転石風茶の事

転石風茶の事

おいしくたのしくまずは一服 ワクを外した「気持ち」のお茶を一緒に楽しみませんか。2のページです。
  • 転石風茶の事
  • これまでのお茶会
  • 茶道体験・教室のご案内
  • お問合せ
10BLOG
2018年11月11日コメント(0)

花に追われて。

この夏の異常気象のせいか秋になっても なかなか花が見つかりません。 突然やってきた花におおよろこび!

続きを読む
10BLOG
2018年5月8日コメント(0)

こどもの日

5月4日 今から遊びに行くよ!にかしわ餅と抹茶で応対。 はじめての抹茶体験でおいしい!とおかわり。 そして自分で点ててみる!おいしくない! 3、4回トライして「おいしいよ」と言ってました。 お茶で遊んだあとは 新聞紙で兜や剣をつくってチャンバラごっこ。、、 そのあと家から飛びだし […]

続きを読む
10BLOG
30これまでの茶会
2017年11月18日コメント(0)

どこでも茶会 <千光寺山>

11月のお稽古、茶箱をもって紅葉狩り。 尾道一の観光地、なのに場所によっては人がいません。 のんびり準備をしていたら 千葉から来た二人組みの女の人。 お抹茶いかが?に即反応。 はじめての体験でしたがお菓子の「いのこ」の由来等 興味津々で楽しんでいました。 スペイン人の彼女とブラジ […]

続きを読む
10BLOG
2017年8月18日コメント(0)

お盆の茶

今年で3年目、3歳と11歳だった2人も おいしいお茶を点てるようになりました! 6歳になった子は大好きなお兄ちゃんにいつもくっついています。 まだ1人では点前座には坐りません。 楽しくなって皆のお茶を点てちょっとお疲れの様子です! 毎年冬と夏の恒例行事になりました。  

続きを読む
10BLOG
2017年7月3日コメント(0)

茶を楽しむヒント

広島の情報を発信する雑誌「FLAG!」 <vol:08 茶を楽しむヒント>に転石が掲載されました。

続きを読む
10BLOG
2017年4月10日コメント(0)

浄土寺山

少し昔 東京での<どこでも茶会有栖川公園>に来てくだっさた方が 尾道を旅して久しぶりの再会。 茶の仲間と3人で茶会をしよう、 ということで最小限の道具をリュックに入れて浄土寺山へ。 30分かかって目的地へ。大汗。 すばらしい景色と 爽やかな風。 流儀のちがうお茶の点て方。 どちら […]

続きを読む
10BLOG
2017年1月30日コメント(0)

初釜

元日は恒例になってきた茶会で
いつもお茶と遊んでいた子ども達が
お抹茶を美味しく点てました!
やったね。
初釜は生徒さん手創りの料理で
五感に感じながら
おいしい料理にお酒も進みます!
その後花びら餅をいただいて濃茶。
鶏をかたどった干菓子で薄茶。
軸は円相、花入れは青磁の瓢、花は白梅。。。。
ゆったりと楽しい時が過ぎていきました。

続きを読む
10BLOG
2016年12月3日コメント(0)

茶会三昧”

尾道は人口の割りにお茶人口が多いところ、この秋は沢山の茶会を体験しました。 印象深かったのが「国宝浄土寺の源氏絵茶会」室町時代の源氏絵屏風が展示され 献茶式があり、濃茶席、薄茶席、煎茶席、点心席がそれぞれ普段入れないような場所に設けられ厳かな気持ちでお茶をいただきました。 「出雲 […]

続きを読む
10BLOG
2016年7月25日コメント(0)

花をいれる

すっかり夏になりました。 お稽古は暑くてもつづきます。 皆それぞれ、庭や山道、あぜ道などで草花をつんできて 花を入れてみました。 花入れは竹や籐です。 はじめてなので好きなようにやってみよう! 何度も花を摘んで、なじんでいくとそれぞれの個性が でてきて面白くなりそうです。 お茶の […]

続きを読む
10BLOG
2016年2月23日コメント(0)

足立美術館

瀬戸内から雪の吹ぶく中国山脈を越え山陰にある 足立美術館に行ってきました。 「庭園が日本一」と世界が認めていることは知っていたけれど スケールの大きさや細やかな手入れには感心しっぱなしです! どこからみても完璧な景色が額に収まっている様子。 雪が降って一段と風情がまします。 そし […]

続きを読む

投稿ナビゲーション

前へ 1 2 3 4 … 14 次へ
転石風茶事
  • 転石風茶の事
  • これまでのお茶会
  • 茶道体験・教室のご案内
  • お問合せ
Copyright © 2022 転石風茶の事 All Rights Reserved.
Theme by TIJAJI